稻垣 尚友: 職人の技に学ぶ竹細工 ザルとカゴを編む写真による解説。ザルやカゴ4種類の作り方はもちろん、幅取り器の作り方、寸法まで解説しています。
稻垣 尚友: 竹細工入門―やさしく編む写真が豊富で理解しやすい良本
諸山 正則/Masanori Moroyama: 英文版 竹籠の美 - Japanese Bamboo Baskets竹籠の美しさを余すことなく紹介。英語がわからなくても、作品の良さは十分に伝わります。
白石 和己: 伝統を作る〈4〉竹細工
池田 瓢阿: 茶席の籠―「ひご」づくりからはじめようヒゴの作り方、3種類の籠の作り方が丁寧に写真を多く取り入れて解説しています。
佐藤 庄五郎: 図説竹工芸―竹から工芸品まで竹工芸を詳細に解説した本です。籠をやってみるなら手元に置いておきたい一冊です。
佐藤 庄五郎: 図説 竹工入門―竹製品の見方から製作へ「図説竹工芸」の中からエッセンスを抜粋したような本です。こちらのほうが手頃な値段です。
吉羽 和夫: 籠職人―竹編みの技竹籠に見せられた著者が籠職人を訪ねて竹籠職人の技を紹介。
吉羽 和夫: 消える籠職人―竹編みの手業著者が籠職人を取材し、その制作過程をレポートしています。作り方というよりもちりばめられた職人さんの言葉が魅力的な本。 「籠職人」の続編。
うちむら/えつぞう∥へん: 竹細工の絵本
内村 悦三編: 竹の魅力と活用
小出 九六生: 竹の手仕事人がつづる竹は無限 無限の竹
藍野 裕之: ずっと使いたい、和の生活道具―手仕事から生まれる、美しさ、使いやすさ
春日太一: なぜ時代劇は滅びるのか (新潮新書)時代劇の現状を厳しく分析。時代劇への愛情を感じる1冊。
井上 靖: 氷壁 (新潮文庫)
宇根豊: こころをよむ 田んぼの生きものと農業の心 (NHKシリーズ)NHKラジオ「こころをよむ」テキスト 2011年7月~9日
灰谷 健次郎: 兎の眼 (角川文庫)
川口 淳一郎: はやぶさ、そうまでして君は〜生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話
筑紫 哲也: 若き友人たちへ―筑紫哲也ラスト・メッセージ (集英社新書 515B)ジャーナリスト筑紫哲也の最後のメッセージ。現在の世界を見る目を若者に語る。
風呂敷 (NHK美の壺)私は以前から風呂敷好きでした。
香山 リカ: なぜ日本人は劣化したか
速水 敏彦: 他人を見下す若者たち
平岩 弓枝: 西遊記 上 (1)
柴草 玲: ヒナのうた
玉山 和夫: 日本兵のはなし―ビルマ戦線 戦場の真実
リリー・フランキー: 東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
呉 善花: 日本人を冒険する―あいまいさのミステリー
藤田 雅矢: 捨てるな、うまいタネ
クリフォード ストール: コンピュータが子供たちをダメにする
小川 洋子: 博士の愛した数式
« 網代編み内籠できた | トップページ | 稲の花、畦の花(20110910) »
野の花の記録です。1週間ほど前(9月10日)の様子です。
川の近くに咲いていた花達です。名前などは調べていません。ご存じの方教えてください。
水辺の草の中に鮮やかな花が一輪咲いていました。
同じく水辺に咲いていました。少し時期が遅かったようで花が随分散っていました。萩の花の仲間でしょうか。
石垣の間から生えた木に実がなっています。毎年、小さい実が成ります。無花果のような実です。野生種でしょうか。食べた事はありません。
川の堤防で咲きかけた花です。咲き誇る前に刈られてしまいました。
2011/09/18 日記・コラム・つぶやき, 環境, 野良美 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/41440/52766758
この記事へのトラックバック一覧です: 野の花(20110910):
コメント