謹賀新年2021
あけまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
年賀状をいただきました方ありがとうございます。昨年は年末にまとめて更新しただけとなり、失礼しました。
また、新型コロナも気を抜けない状態は続きますが、十分に用心して乗り切りたいと思います。来年の今頃にはマスクなしで笑っていたいものです。
| 固定リンク
田中 瑞波 監修: かごと器を編む 竹細工 上達のポイント (コツがわかる本!)
実際に使えそうな魅力的な籠の編み方が丁寧に解説されています。覚えれば応用も出来そうです。弁当箱(網代のフタ付きの箱)の作り方が載っていたので購入し、実際に作って見ました。
稻垣 尚友: 職人の技に学ぶ竹細工 ザルとカゴを編む
写真による解説。ザルやカゴ4種類の作り方はもちろん、幅取り器の作り方、寸法まで解説しています。
稻垣 尚友: 竹細工入門―やさしく編む
写真が豊富で理解しやすい良本
諸山 正則/Masanori Moroyama: 英文版 竹籠の美 - Japanese Bamboo Baskets
竹籠の美しさを余すことなく紹介。英語がわからなくても、作品の良さは十分に伝わります。
池田 瓢阿: 茶席の籠―「ひご」づくりからはじめよう
ヒゴの作り方、3種類の籠の作り方が丁寧に写真を多く取り入れて解説しています。
佐藤 庄五郎: 図説竹工芸―竹から工芸品まで
竹工芸を詳細に解説した本です。籠をやってみるなら手元に置いておきたい一冊です。
佐藤 庄五郎: 図説 竹工入門―竹製品の見方から製作へ
「図説竹工芸」の中からエッセンスを抜粋したような本です。こちらのほうが手頃な値段です。
吉羽 和夫: 籠職人―竹編みの技
竹籠に見せられた著者が籠職人を訪ねて竹籠職人の技を紹介。
吉羽 和夫: 消える籠職人―竹編みの手業
著者が籠職人を取材し、その制作過程をレポートしています。作り方というよりもちりばめられた職人さんの言葉が魅力的な本。
「籠職人」の続編。
春日太一: なぜ時代劇は滅びるのか (新潮新書)
時代劇の現状を厳しく分析。時代劇への愛情を感じる1冊。
宇根豊: こころをよむ 田んぼの生きものと農業の心 (NHKシリーズ)
NHKラジオ「こころをよむ」テキスト 2011年7月~9日
筑紫 哲也: 若き友人たちへ―筑紫哲也ラスト・メッセージ (集英社新書 515B)
ジャーナリスト筑紫哲也の最後のメッセージ。現在の世界を見る目を若者に語る。
風呂敷 (NHK美の壺)
私は以前から風呂敷好きでした。
あけまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
年賀状をいただきました方ありがとうございます。昨年は年末にまとめて更新しただけとなり、失礼しました。
また、新型コロナも気を抜けない状態は続きますが、十分に用心して乗り切りたいと思います。来年の今頃にはマスクなしで笑っていたいものです。
2021/01/01 日記・コラム・つぶやき, 竹籠に花, 竹工芸 | 固定リンク
Tweet
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
コメント